病気について

白内障

■原因

目の中にある水晶体と呼ばれるレンズが濁ってしまう病気です。
最も多い原因は、加齢によるものであり、個人差はありますが誰でも年をとるにつれて水晶体は濁ってきます。
その他、外傷や糖尿病・アトピー性皮膚炎・ブドウ膜炎などの合併症として発症することがあります。

■症状

目のかすみ・視力低下・光がまぶしい等が主な症状になります。
ご年齢とともに、少しずつ進行していきます。



■検査

視力検査や眼科一般検査で診察し、その他眼底検査等施行し白内障以外に病気がないかもチェックします。

■治療

現在のところ、治すには手術しか方法がありません。
白内障の点眼もありますがよくすることはできず、進行を遅らせる効果のある点眼になります。
手術は、ほとんどの方が点眼麻酔ででき、日帰りでできます。



■その他

手術のする時期は、その方により異なりますので、医師にご相談下さい。

当院では

日帰りで、白内障手術を施行しております。
白内障に関しまして、手術の適応・手術方法等お気軽にご相談ください。




飛蚊症

■原因

生理的飛蚊症と病気による飛蚊症があります。
生理的飛蚊症の原因としては、眼球の中の大部分を占める硝子体と呼ばれるゼリー状の物質が、年齢的な変化により変性し混濁することにより生じます。
また、後部硝子体膜剥離といい、硝子体が網膜より剥がれることにより起こることもあります。
これらの変化は,20歳~80歳の間に起こると言われ、かなり個人差があります。そのうちの約40%の方に、飛蚊症が出現すると言われております。
病気による飛蚊症の原因は、網膜裂孔・網膜剥離や硝子体出血(目の中に出血)、ぶどう膜炎などでみられます。これらの病気は、放置しておくと失明の危険性があります。



■症状

目の前に虫や糸くずなどの黒や白っぽいものが見える症状を、飛蚊症と呼んでいます。
特に白い壁を見た時や、疲れた時に多く出現することがあります。

■検査

眼底(網膜や硝子体)検査をします。
目薬で瞳を広げて診察をしたり(散瞳検査)、最近では散瞳せずに眼底周辺まで写真撮影ができる装置があります。(当院設置あり)

■治療

生理的飛蚊症は、残念ながら治療方法はありませんが、時間とともに見える頻度が減ってくると言われております。
病気によるものは、原因疾患の治療を行います。

■その他

飛蚊症が出現したり今まで飛蚊症があった方でも、急に数が増えたり違う物が見えたりした際には、病気によるものかを見極めるために、眼科受診をお勧めいたします。

当院では

散瞳する(瞳を広げる)ことなく眼底検査のできる、超広角眼底観察装置を使用し検査しております。ほとんどの方が検査可能で、見にくくならずお車の運転がすぐできます。





緑内障

■原因

緑内障とは、目の神経(視神経)が徐々に障害を受け、障害を受けた部分の視野が欠けてくる病気です。40歳以上の方では、10人に1人が緑内障であると報告されています。



■症状

視野(見える範囲)が、欠けてくる病気です。
ゆっくり視野が欠けてくるため初期~中期にかけてはほとんど症状はありません。
症状に気づいた時には、かなり進行した状態のことがほとんどです。
中心部のみの視野があれば視力は落ちませんので(筒からものを見た感じ)、視力はほとんど参考になりません。



■検査

眼圧検査(目の硬さ)・眼底検査・OCT(光干渉断層計)・視野検査などがあります。
眼圧検査では、高い方(20mmHg以上)は緑内障の疑いがありますが、正常の方でも否定はできません。
日本における緑内障患者さんの内、約93%の方が正常眼圧緑内障(眼圧は正常範囲内)です。正常眼圧緑内障の診断は、視神経を診察し、視神経の凹みの大きさで緑内障の疑いがあるかどうか判断します。そこで疑いのある方は、OCTという機械で視神経を分析し、視神経に障害があるかどうかを見極めます。OCTで障害が認められた場合、視野検査を施行し視野に影響しているかを判断します。

■治療

緑内障と診断された場合は、点眼にて治療を開始します。
緑内障は、現在治すことはできず、進行を止める治療をしていきます。
以前は、緑内障=失明というイメージがありましたが、現在は良い薬が出てきており、早期に発見できれば失明は防げるようになってきております。

■その他

今まで緑内障と言われたことのない方でも、1年に1回は眼科受診されることが大切です。

当院では

OCT(光干渉断層計)で視神経を分析し、異常が認められれば視野検査を施行し緑内障になっているかどうかを判断します。
OCT検査は、痛みやまぶしさもなく簡単に検査できます。
視野検査も15~30分で検査でき、結果はすぐに分かります。





加齢黄斑変性症

■原因

黄斑と言われる網膜(カメラのフィルムの役目をしている部分)の中心部が障害される病気です。
詳しい原因はまだ不明ですが、網膜のすぐ下に新しい血管(新生血管)ができ、この血管はもろいため破れて出血したり、血液中の成分が漏れ出したりして黄斑が腫れてしまう滲出型と、黄斑の組織が加齢により萎縮してしまう萎縮型があります。
発生しやすい要因としては、加齢・喫煙・太陽光・高血圧・肥満・脂肪の多い食事などの関与が指摘されております。

■症状

視力低下や中心が暗い・歪む等の症状が出現します。



■検査

視力検査・眼底検査・OCT(光干渉断層計)にて診断します。

■治療

治療法は、抗VEGF療法(眼球の中に薬剤を注射する)や、レーザー治療があります。
しかしながら、完全な症状の消失はまだ困難です。
したがって加齢黄斑変性症にならないように予防も大切になってきます。
禁煙、屋外でのサングラス装用、偏った食事を控えるなどや、発症予防に良いとされる栄養素の摂取、ビタミンA・C・Eやルテイン,亜鉛などがあります。食事としては、緑黄色野菜,穀類・貝類・根野菜類、魚類が良いといわれております。
また、上記成分を含んだサプリメントが販売されております。

当院では

OCT(光干渉断層計)を施行し、診断をします。
症例に応じて、抗VEGF療法や内服治療を行っております。
サプリメントの販売もしており、予防法や生活上の注意事項につきアドバイスもしております。





糖尿病網膜症

■原因

糖尿病の患者さんの血液は、糖が多く固まりやすい状態になっているため、網膜(カメラのフィルムの役目をしている部分)の毛細血管を詰まらせたり、血管の壁に負担をかけて眼底出血を起こしたりします。
また、血管の壁が弱くなり血液中の成分が漏れ出し黄斑が腫れてしまう結果、視力が低下します。
進行した場合には、硝子体(眼球の中)に出血を起こしたりして、最悪失明に至る場合もあります。

■症状

糖尿病網膜症は、①正常②単純網膜症③増殖前網膜症④増殖網膜症の4段階に分類されます。単純網膜症や増殖前網膜症は自覚症状がありませんが、増殖網膜症になると視力が極端に落ちます。



■検査

視力検査・眼底検査・OCT(光干渉断層計)等行います。

■治療

治療は、レーザー治療が主になります。
ただ、視力を回復するには至らず、網膜症の進行を阻止することが目標となります。
したがって、治療開始時期は、視力の落ちた増殖網膜症では遅く、増殖前網膜症の時期に始めないとなりません。

■その他

糖尿病の方は、眼の症状がなくても定期的に眼底検査を受け、早期発見・早期治療が大切になります。
診察の間隔は、眼の状態や血糖コントロールにより決定します。

当院では

散瞳する(瞳を広げる)ことなく眼底検査のできる、超広角眼底観察装置を使用し検査しております。ほとんどの方が検査可能で、見にくくならずお車の運転がすぐできます。
レーザー治療も施行しております。





ドライアイ

■原因

涙は、水の層(水層)と油の層(油層)の2層構造になっています。
水の上に油膜が張り、目を開けた時に涙が蒸発してしまう時間を長くするためです。
ドライアイ(かわき目)には、水が減少する「涙液分泌減少型」と油が少ない「涙液蒸発亢進型」があります。
涙液分泌減少型は、年齢によるものや口の渇きなどを合併する全身疾患からくるものがあります。
涙液蒸発亢進型は、まぶたの縁(まつ毛の少し内側)に油の出る穴(マイボーム腺)があり、それがつまってしまうことにより起こります。これは原因はまだはっきりしていません。

■症状

目がしょぼしょぼしたりごろごろ(異物感)するのが主で、強い場合には角膜(黒目の表面)に、傷がついてしまい視力が低下する場合もあります。
また、涙目や眼精疲労を自覚される方もいます。

■検査

細隙灯顕微鏡にて角膜の状態を診察したり、角膜を染色し傷の有無や涙の乾く時間を測定します。
また、涙の分泌量を測定したりします。



■治療

保湿効果のあるヒアルロン酸を含んだ点眼や、白目から水分を出すような作用のある点眼を使用することが多いです。
点眼で改善のない方は、涙点プラグという涙が鼻に抜けていく穴(涙の排水溝の役割をしている所)に挿入し、ご自身の涙を溜めるという方法もあります。



■その他

ドライアイには様々な症状がありますので、目の不快感のある方は相談してみてください。

当院では

ドライアイは人により症状が様々なため、症状や目の状態に応じた点眼薬を処方し症状の改善をしていきます。
涙点プラグ挿入も行っております。数分で施行でき、施行後は生活に制限はありません。





流涙症(なみだ目)

■原因

流涙症の原因は、大きく分けて2つあります。
1つは、涙が鼻に抜けていくための管が詰まり涙が溜まってしまう、鼻涙管閉塞症です。
2つ目は、眼に病気のある場合です。ドライアイによるものや結膜炎、異物・逆さまつ毛等です。また年齢的な変化で、結膜(白目の上の膜)にしわが寄ってしまい、涙が溜まってしまう結膜弛緩症もあります。



■症状

涙がたまる、涙が流れる、目じりがただれる等です。

■検査

鼻涙管の検査は、外来で水を実際に通して鼻に抜けるかどうかを検査します。(通水検査)

■治療

鼻涙管閉塞している場合は、涙管チューブを挿入し2・3か月留置し管を広げます。
眼の病気よる場合は、原因の治療となります。



■その他

流涙症は、様々な原因で起こりうるため、まず原因を見つけることが重要です。
涙を止めてしまうことはできませんので、完全にはよくならないこともありますが、症状を和らげるために治療をしていきます。

当院では

通水検査を施行し、症例によっては涙管チューブの挿入を行っております。





診療案内
コンタクトレンズ
院長紹介
院内紹介
病気について
アクセスマップ
リンク集
HOME